出雲大社奉納演武3

横浜支部長の稽古日記です。

------------------------------

貫汪館が主催の出雲大社奉納演武は、今年で四回目になります。

過去日記1:貫汪館 出雲大社奉納演武

過去日記2:出雲大社奉納演武

過去日記3:貫汪館20周年記念 出雲大社奉納演武

 

最初は仮拝殿での奉納でしたので、神楽殿での奉納は三回目です。

三というのは聖なる数字。

貫汪館で伝承しているのも三流派です。ルールオブスリー

※過去日記:鼎稽古

 

台風の影響が懸念されていましたが、飛行機は無事に飛んで。

大事な行事の前日に雨が降ったりやんだりは、いつものことです。

当日は晴れはしませんでしたが、雨には降られずに済みました。

 

今年は、参拝前に社務所にお呼ばれされて。

お茶とお菓子をいただきました。ありがたいことです。

三色三つの御紋菓。美保岐

 白玉 白髪になるほどに長寿でありますように

 赤玉 顔の血色もよくいつまでも壮健でありますように

 青玉 瑞々しく若返り若返りよみがえりますように

だそうです。

知らずに口に運んだのは、青玉でした。

 

正式参拝は例年通り、お祓いをしていただき、館長が榊を奉納され、

皆で大神様に祈念いたしました。

 

神楽殿での奉納演武は次のとおり

 

無双神伝英信流抜刀兵法

 英信流:横雲、浮雲、岩波、波返、抜打

 大森流:初発刀、左刀、右刀、虎乱刀、抜打

 太刀打:出合、附入、請流、請入、月影、

      水月刀、独妙剣、絶妙剣、心妙剣、打込 

 

澁川一流柔術

 履 形:礼式、返投、捻付、掻込、絞り

 打 込:返投、捻付、掻込、襟捕、捕込

 半棒表:立会、指棒、提棒

 

大石神影流剣術

 試合口:一心、無明一刀、水月、須剱、一味 

 陽之表:よう剱、げっ剱、無二剱、二生、稲妻、

      太陽剱、正當剱、無意剱、乗身、千鳥 

 二 刀:清風、綾ノ調子、紅葉重、霞、有明 

 

直心影流薙刀術

 無構え、柄止め、真の位、抜堂、山嵐、短刀(逆手)

 

最初に館長が英信流表を抜かれました。

 演武の初めにはよく四方払い/四方斬りが行われます。

  英信流表と抜打;向身、左身、右身、後身、中央

   まさしく四方、もとへ五方※を治めていただいた形です。

※五方=前後左右中央

https://ja.wikipedia.org/wiki/五行思想

 

続いて門人が、大森流をそろい抜き。

 そして館長と門人、支部長による太刀打十本。

  同じように、澁川一流柔術と大石神影流剣術の演武。

直心影流薙刀術の先生方にも演武を奉納していただきました。

 

最後は、館長による大石神影流剣術 二刀です。

 打太刀は、不肖わたくし横浜支部長が務めました。

  久しくお手合わせいただいていない手数ではありますが、

   無事に奉納を終えることができました。

    #もちろん、お相手が館長だったからです。

 

直会は、昨年と同じく蕎麦処八雲(今年は東店ではなく本店へ)。

 三食割子そばは、とーーーーーっても美味しくて。

  でも、そばアレルギーで食べられない名古屋西支部長。。。

   おかわいそうですね。。。うふ

#ちなみに館長は、たぬきそばを追加注文していました。

 ところで、おそば屋でコーヒーを飲んだのは初めてかも。。。

 

演武のビデオ(カメラ二台分=3.5GB+2.5GB)を

 PCから16GBのUSBメモリにコピーしてもらい。

  時間がない中、急いでお土産を購入しました。しまねっこ

それから名古屋西支部長に車で出雲空港まで送ってもらい。

 帰りも一路、空の旅。幸い、台風の影響も受けずに済みました。

#いやー、飛行機って便利でいいですね。

 高知演武会で利用して以来、すっかり味を占めてしまいました。

 

帰宅後は、緊張が解けたのか、一気に疲れがどっと出て。

 なんだか時差ボケのような感じがずっと続いています。

  やはりこれは、御神気に中てられたせいなのか。。。

 

いずれにしろ、貫汪館の一大行事を無事に終えることができました。

 これでほっと一安心です。

毎年、出雲大社の奉納演武が一つの区切りのような気がしています。

  また新しい周期のスタートです。これからが楽しみです。

------------------------------

・・・とまあ、今回の出雲大社奉納演武は稽古日記が三つ。

 三者三様でお楽しみいただけのではないでしょうか。

  ∴おっとここにもルールオブスリー・・・

  

神楽殿へ向かう館長と、直心影流薙刀術の先生方
神楽殿へ向かう館長と、直心影流薙刀術の先生方

 

<<前の日記:出雲大社奉納演武2

 

>>次の日記:ワックスがけと表と裏と