一か月ぶりの稽古

重力波の直接検出に成功したのだとか。

100年前のアインシュタインの最後の宿題。

13億年前に起きたブラックホールの衝突。

胸が躍ります。

でも、BLAME!とかグレッグ・イーガンの読者としては、

ああ、現実はまだここだったな。と逆にがっかりしたりして。

今回検出されたのは重力波であって、重力子ではないし。

重力子放射線射出装置(早口言葉)は夢のまた夢のようです。

 

土曜は、春のようなうららかな陽気になりました。

でもなんだか、花粉が見えるようでもあり。

午前中は美人秘書の自治会の仕事を手伝って、うっすらと汗をかき。

イベント会場の下見もして。うん、問題なし。

お昼前には家族三人で歯科へ。

半年に一度の定期健診でしたが、幸い三人とも問題なし。

 

今日は、稽古お休みの連絡はなし。よし。

体育館に到着すると、久しぶりにフルメンバーの姿がありました。

男の子のお母さん、一か月ぶりの稽古です。

長らくお休みしてすみませんでしたとのご挨拶あり。

とんでもありません。

久しぶりですから、ゆっくりと稽古しましょう。

 

今年も男の子と女の子からチョコをいただきました。

ん、男の子? あは。お約束ですね。ありがとござます。

------------------------------

澁川一流柔術

 

棒廻し

皆さん、それぞれご自分で工夫している様子が見受けられます。

とくにアドバイスはせず。黙って見守ります。

ときおり床にごつんとぶつかる音がするのは、工夫している証拠。

失敗を恐れていては、恥ずかしがっていては、成長はありません。

どんどん失敗してほしいと思います。そして工夫、研究を。

少し早めに切り上げて、六尺棒表の稽古。

 

六尺棒表

全員で向かい合って素振り。一から五本目。

男の子のお母さんは、年明けに二本目までは稽古しました。

とりあえず真似をしてくださいとだけ言って、一気に五本目まで。

器用に真似をされていました。

棒の角度とか、間とか。よく見て採っていらっしゃいますね。

さすが、センスでしょうか。

 

二人一組で通し。

支部長は男の子のお母さんと組んで、ゆっくり稽古しました。

最後に突く場所が、五本とも違います。これはおいおい覚えてください。

表の場合は、何本目でどこを突こうがどうでもよいような気もします。

裏の場合は、そういうわけにはいかないかと思いますが。

それは稽古をすればわかることでしょう。

子供ーズとお父さんズには、合間にちょろちょろとアドバイス。

 

半棒表

例によって全員で向かい合って素振り。一から十二本目まで通し。

二人一組で通し。

男の子のお母さんと組んで、ゆっくり通し。

十二本。順番を覚えるのも大変ですね。

三本×4セットで覚えると良いかもしれません。

苦手なところは何回か繰り返してもらいました。

子供ーズとお父さんズには、合間にちょろち(以下略

 

履形 礼式

子供同士、大人同士で稽古。年明けから稽古しています。

回数を重ねてきて、だんだん深く繊細な稽古になっているかどうか。

逆にただ慣れてしまって、雑な稽古になったりしていないか。

成れる、慣れる、馴れる、熟れる、狎れる。

なれ合いの稽古は良くないですね。どんどん下手になってしまいます。

稽古は楽しく、でも真剣に。

 

間合いはとても大事です。離れていては、技は掛かりません。

もちろん、近すぎてダメな場合もあります。

柔術に限らず。剣術に限らず。武道に限らず。

 

支点、力点、作用点はどこですか?なんて聞かれて。

すぐには答えられませんでした。文系なもので、スミマセン。。。

帰宅してからもずっと考えていました。で多分、

 支 点:受けの右手首と捕りの左手

 力 点:受けの右肘と捕りの右手

 作用点:受けの体全体

ではないでしょうか。あえて言うならですが。

受けの体全体が作用点ってなんだか変な感じですね。

でも、そうとしか考えられない。

あえて点で絞るなら、受けの右肩にでもなるのでしょうか。

でもなんか違う感じ。

それにそもそも、支点と言いながら動くし。

力点と言いながら、力を加えるのはその一点ではないし。

もちろん、物理学的な定義は定義で正しくできるのでしょう。

でも、固定したものではなく全体が動きながらの系になるかと思います。

そして、支点-力点-作用点になるので、「第3種てこ」なのだとか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/てこ

https://ja.wikipedia.org/wiki/てこ#第3種てこ

一般にイメージするてこは、第1種でしょうか。

小さな力で大きな力。でもその分、たくさん動かさないといけない。

第3種は逆に、加えた力が小さくなり、小さな運動が大きくなる。

あー、なるほどー。。。という感じですね。礼式は、まさしくそうかも。

物理学は、数式さえなければおもしろいのですけれどもね。

こんなことを言うと、理系の人にはおこられそうですが。。。

でも人間の体を石や木と同じに考えると、柔術は難しいかもしれません。

摩擦と空気抵抗はないものとする。

------------------------------

大石神影流剣術

 

構え素振り

呼吸に合わせて。天まで伸び伸びと。大地にどっしりと。

手先足先だけではなく。体の中心からの動きです。

 

陽之表

一から八本目まで仕太刀を示範して、二人一組で通し稽古。

男の子のお母さんと組んで、仕太刀だけ稽古してもらいます。

繰り返し繰り返し。良い稽古です。

 

子供ーズとお父さんズ。

基本的にお任せ稽古。ときおり注意して。疑問があればお答えして。

ただ言われたことを繰り返すだけではなく。

言われて真似をするだけではなく。

もうできているつもりでも、いざ自分でやってみると、あれ?

そこで疑問に感じたことを、工夫研究する。再確認する。

大事な稽古です。

練習。練も習も、繰り返すという意味。

稽古。いにしえをかんがえる、という意味。

https://ja.wikipedia.org/wiki/稽古

よく考えて稽古しましょう。

------------------------------

無双神伝英信流抜刀兵法

 

大森流

初発刀から逆刀までそろい抜き。

今回も一本ずつで終わり。

繰り返すのも大事な稽古です。

でも、たった一回にどのくらい集中できるか。真剣。

木刀なら当たっても、こぶができるくらいでしょうか。

でも真剣ならどうなるか。二度目はありません。

それが、真剣ということかと思います。

------------------------------

今回も、定刻を少し過ぎて稽古終了。

 

男の子のお母さん、一か月ぶりの稽古で心配していました。

ですが、どうやら杞憂だったようです。きちんとついてきていました。

お聞きすると、自宅でこそ練もしているそうな。

公言してしまっては、こっそりでもなんでもないですけれどもね。あは。

それに稽古のメモも作成しているとか。大事なことです。

文章化して、頭の中を整理する。思い出すことで、記憶を整理する。

学習には重要なことかと思います。

中には、文章は苦手なんです。とか、武道は理屈ではなくて実践だ!

みたいなことをおっしゃる方もいらっしゃいます。

でもそういう方は、まあそういう技量ですよね。とか思います。

もちろん、単なる個人的な観察結果でしかありませんが。長年の

それに逆に、文章だけは達者だけれど実際の技量は。。。

という方も多くいらしゃいますしね。←ん、誰のことだ?

 

女の子のお父さん。

ニューマイ居合刀の鞘に傷を付けてしまわれました。

自宅でジーンズで稽古して、金具が当たってしまったようです。

あー、はい。私の真剣の鞘もそうなりましたよー。

蛭巻でお気に入りだったのですが。。。

気付いたときにはすでに遅く。かなりのダメージでした。

幸い、帯刀してしまえばまったく見えはしないのですけれどもね。

まさか、ジーンズでこそ練していらっしゃるとは思わず。

お聞きしていれば、ご注意できたのですが。うかつでした。

すみません。

でもまあこうやって実際にいろいろと体験して、勉強するのでしょう。

それも稽古の楽しみの一つと考えられれば良いかな、なんて思います。

 

来週も通常通りの稽古です。

 

<<前の日記:日本古武道演武大会 H28.2.7(日)

 

>>次の日記:演武のリハーサル