雪の中での稽古

極渦の崩壊で、観測史上最強クラスの寒波だとか。

毎日のように今季最強とか言ってるかと思っていたら。。。

でもまあ、これ以上はないのでしょうね。

いや、あるか。また記録更新!って。

 

#それにしても。極渦の崩壊って、とってもSFチックですね。

 太陽のポールシフトと合わせて、気になるところです。四極化

 大気の大循環の崩壊、次は海洋の大循環の崩壊。。。

 そして最後は、ガンマ線バースト?

 

関東は大雪の予報でしたので、傘を持って出勤。

まだ降っていないのに傘を持つのはポリシーに反しますが。。。

でもまあ、この場合はあった方が良いでしょう。

こんな天気だから来客は少ないかと思いきや、いつもどおりで。

うん、さすが日本人?

本格的に振りだした雪を横目に、粛々淡々と仕事を終えて。

気付くと、雪はやんでいました。結局、ほとんど積もりもせず。

こんなものですね。

警戒していると、大山鳴動して鼠一匹で終わる。

でも、油断して大変な目に遭うよりは、よほど良い。

兵法ですね。

 

午後遅くに帰宅して、しばらく昼寝。ぐー

夕方になって、むくっと起き出して着替え。

水っぽい小粒の雪が空から降り落ちてくる中、体育館へ。

今日は、カジタさんとハセガワさんのお二人だけです。

三人並んでモップ掛け。

今日は寒いし、サクサクと稽古を進めましょう。

 

さて、稽古開始です。

------------------------------

<澁川一流柔術>

 

○棒廻し

 重心の位置に気を付けましょう。

 進行方向の足に交互に体重を掛けるのではなく。

 いつでも、左右の足の中心にあること。

 お尻の下に錘がぶら下がっているイメージです。

 いつでも、座っていること。立っていても。

 

○六尺棒表八本 カジタさんとハセガワさんの二人で

 うん、とくに問題はありません。

 あとは、棒廻しと同じようにできるかどうか。

 あわてて速く動こうとすると、手先だけ足先だけの動きに。

 きちんと全身を一つにして動きましょう。

 まずは、あわてないことです。

 

○六尺棒裏三本 カジタさんとハセガワさんの二人で

 一本目。打方のカジタさんが動いてしまい。

 ハセガワさん、少しあわてた? 上手く対応できず。

 

 もちろん、カジタさんの間違いです。

 でもそれに対して、しれっと対応できると良いですよね。

 涼しい顔で対応しておいて、あとから間違えてますよと指摘。

 そして、ニヤリと。うん、カコイイ!

 

 相手がこう動くはず!と思い込んではいけない。

 それでは、稽古すればするほど、弱くなってしまいます。

 武術武道は、対応力の稽古です。臨機応変

 相手を信用してはいけない。

 

 あとは、表と同じようにできるかどうか。

 裏だからと、気張っていてはいけません。

 いつでも、どこでも、なんでも。同じようにできるように。

 

○半棒表十二本 カジタさんとハセガワさんの二人で

 一本目立会。打たせて、叩き落として、打ち込む。

 わかりやすい三要素ですね。

 でも、どれか一つにムキになってはいけない。

 

 叩き落とすことにムキになれば、打ち込みがおろそかになり。

 最後の打ち込みにムキになれば、残心がおろそかになり。

 形はあくまでも形です。約束稽古でしかない。

 実際には、相手がどう動くかはわからない。

 終わったと思い込んでいたら、思わぬ反撃を受けるかも。

 

 だから、十二本目の千払は、一本目立会の変化。

 最後の打ち込みのあとに、打太刀の反撃がある。

 油断してはいけない。という教えなのでしょう。

 居合の大森流の陰陽進退も同じことですね。

 

 打太刀の受けは、刀を横たえて、きちんと頭を守ること。

 

○半棒裏三本  カジタさんとハセガワさんの二人で

 表で打ち込むところを、突きに変化。

 言葉で説明すれば、ただそれだけのこと。

 でも、実際にできるかどうかは。

 繰り返し、繰り返し稽古をするしかありませんね。

 

 棒は長く遣いましょう。突き込みがきちんと相手に届くように。

------------------------------

<大石神影流剣術>

 

○構え素振り やらず

 

○試合口五本 やらず

 

○陽之表十本 カジタさんとハセガワさんの二人で

 構え素振りと試合口は稽古せず、いきなり陽之表。

 しかもお二人で。

 うん、なんかちょっと違和感あり? でもまあ、なんとか。

 

 演武などでは、稽古なしでいきなり本番が普通です。

 ましてや、構えなど。

 しかも、初めてお会いした方と組むようなこともあったりして。

 いつでも、しれっと涼しい顔でできると良いですね。

 

○陽之裏五本 打太刀で元に立って掛かり稽古方式で

 さてさて、ここにきてようやく横浜支部長の出番です。

 寒いので、お二人にはずっと動いていてもらおうと考えて。

 ここまで、自分は動いていませんでした。

 

 勢龍 :張る動きを工夫しましょう。

 左沈 :同じく。

 十文字:突きは喉。

 張身 :左で斬組をなす。

 夜闇 :最後は片手で真っ向。手先ではなく、体で振ること。

     体で振れば、自然と止まります。手では止まらない。

 

○小太刀 打太刀で元に立って掛かり稽古方式で

 清風 綾ノ調子 紅葉重 霞 有明

 一、二、三、五本目。四本目を除いた五本

 手数の順番どおりに。迷わず、スッとできるように。

 

○二刀 打太刀で元に立って掛かり稽古方式で

 猛虎 圓月 荒波 重子 強弱

 一、二、三、五本目。四本目を除いた五本

 手数の順番どおりに。迷わず、スッとできるように。

 

 十字受けは、なかなか左右がそろいませんね。なぜでしょう?

 長さと重さの違う二本の刀。同じように遣いましょう。

 

 あ、そうそう。

 三本目と五本目を混同してお伝えしていました。スミマセン。

 まあ、五本目ができれば三本目はラクショー?ですよね。

 一本目と二本目が対。三本目と五本目が対。

 おもしろいですね。

 

 小太刀と二刀の四本目は、今年の課題です。稽古しましょう。

------------------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

○大森流十一本 三人でそろい抜き

○英信流表十本 三人でそろい抜き。早抜き

 

 体育館の床は冷たく冷えて。足の指先は感覚がないくらい。

 手先も冷えてかじかんで、刀身は氷のよう。

 こんなときは、足が床に引っ掛かって転んだり。

 切っ先で自分の手を突いたりしてしまいがちです。

 

 兵法として考えるのならば。

 そもそもこんなときは、稽古をしないことでしょう。

 でも、もしもするならば、懐に温石でも入れて稽古を。

 

 大森流の初発刀から始まって、英信流表は早抜きで抜打まで。

 一度通しただけで、終わりにしました。

 居合の稽古は、呼吸や食事、睡眠と同じようなもの。

 繰り返し繰り返し、体を通すことが大事でしょう。

------------------------------

いつもより1時間ほど早く稽古終了。

皆で、洟をすすりながらの稽古でした。

そして、雪の中での稽古と言いながら、兵法の雪中のことではなし。

 

終わったよー、とメールして。

今週はお風呂の栓はきちんと締まっているかな?と思って帰宅すると、

 あ、メール気付かなかった。ゴメン!

というまさかの結末でした。ちゃんちゃん

 

来週も通常通りの稽古です。

 

<<前の日記:第42回 日本古武道演武大会 日本武道館

 

>>次の日記:雪の後の稽古