無双神伝英信流抜刀兵法

Muso Shinden Eishin-ryu Iai Heiho

歴史

 無双神伝英信流抜刀兵法は戦国時代末期の人 林崎甚助重信を流祖とします。林崎甚助は居合の始祖であり、林崎甚助より多くの居合の流派が生まれました。

 

 無双神伝英信流を土佐國にもたらしたのは 林六太夫守政です。林六太夫はその剣術の師であった 大森六郎左衛門が創始した大森流の居合を取り入れ、あわせて土佐に伝えました。

 林六太夫以後、居合は土佐國に根付き多くの師範と流れを生み出します。

 

 江戸時代後期、土佐で居合指南役となった 山川久蔵幸雅の門人 下村茂市は藩校の居合導役として多くの門人を育てました。

 その門人の一人であった 細川義昌は大正年間、香川の 植田平太郎に無双神伝英信流を伝え残します。

 以後、絶えることなく今日まで稽古が続けられています。


 無双神伝英信流抜刀兵法は「むそうしんでんえいしんりゅういあいへいほう」と読み、正式には旧字体である「無雙神傳」を用いています。

形の特徴

無双神伝英信流の形は、

 大森流、英信流表、英信流奥、太刀打、詰合、大小詰、大小立詰

の各形のグループから構成されています。


大森流は、正座から始まることを特徴としています。

 林六太夫が、その剣術の師であった大森六郎左衛門が創始した居合を取り入れて、初めに稽古するように定めたとされています。

 

英信流表は、立膝の姿勢から始まります。

 向身、左身、右身、後身の順に稽古するように体系付けられていることに特徴があり、奥居合への自由な動きの基礎を養います。

 

英信流奥は前半が座姿勢、後半が立姿勢での形です。

 形にとらわれず自由自在な動きを要します。

 

太刀打は剣術の形です。

 主に刀を抜いた後の働きを稽古しますが、その動きは居合の動きとかわることはありません。

 

詰合は前半が座姿勢、後半が立姿勢での形です。

 座姿勢から始まる形は、居合と剣術との中間的な働きを稽古します。

 

大小詰と大小立詰は柔術的技法の形です。

 大小詰は座姿勢で、大小立詰は立姿勢での形からなっています。

 無双神伝英信流の形はいずれの形も無理無駄のない動きを要することを特徴としており、形を作ることなく、体も心も自由に働くことを大切としています。 

形目録

大森流

 初発刀 左刀 右刀 當刀 陽進陰退刀 流刀 順刀 逆刀 勢中刀 虎乱刀 抜打

 

英信流表

 横雲 虎一足 稲妻 浮雲 山下風 岩浪 鱗返 浪返 瀧落 抜打

 

英信流奥

 向拂 柄留 向詰 前後詰 両詰 三角 四角 棚下 虎走 人中 行連 連達 行違 夜太刀 追掛斬 五方斬 放打 抜打 馳抜 抜打

 

太刀打

 出合 附入 請流 請入 月影 水月刀 独妙剣 絶妙剣 心妙剣 打込

 

詰合

 発早 拳取 岩浪 八重垣 鱗形 位弛 燕返 眼関落 水月 霞剣 打込

 

大小詰

 抱詰 骨防返 柄留 小手留 胸留 右伏 左伏 山影詰

 

大小立詰

 袖摺返 骨防返 鍔打返 〆捕 蜻蛉返 乱曲 電光石火

 

無双神伝英信流抜刀兵法 詰合
無双神伝英信流抜刀兵法 詰合