稲妻/十文字/右刀

稽古衣の下に長袖シャツとズボン下。

稽古衣の上にコートを羽織り。

いつもどおり階段を下りていると、右膝に激しい衝撃を感じて。

気付くと階段途中に尻もちを着いて、踊り場に右膝を着地していました。

あれ?

 

どうやら最後の一段を踏み外したらしいです。

コートのポケットに入れているスマホを確認。

うん、大丈夫そう。

肩に担いでいる刀を確認。うん、大丈夫そう。

ううっ、右膝が痛い。。。

→最初は衝撃だけ、あとから痛み。あるあるですね。

袴の右膝が少し白けていましたが、はたくと元通り。

破れたりせずに良かった。

ほとんどスライドせずまっすぐ着地したのでしょう。

いやー、それにしても。なんでまた?

歩きスマホなどはしておらず。

マスクで下方向の視界が悪いせいでしょうかね?

それにしてもなあ。。。

まあなんにしろケガなどなくて良かったです。

あとから腰に来るかもしれませんが、稽古に支障はないでしょう。

転んだりせず、手を着いたりもせず。上体がまっすぐのまま着地。

これもある意味、受け身のようなもの?

稽古の賜物!ということにしておきましょう。

#いや、その前に踏み外すなよ!って話ですね。てへ

 

体育館にはカジタさん、ショウタロウくん。

ショウタロウくんに、大石神影流の木刀をお渡し。

今後はこれをお遣いください。

鍔と鍔留、手製の鞘に下げ緒付き。

合わせて刀袋も。

132センチと長く、幅もあるので居合刀と一緒に収納できます。

もしくは長い刀を一本と半棒を合わせて収納も可。

これで居合刀、木刀、半棒がまとめて入れば無敵!なんですけれどもね。

それはまあさすがに無理で。残念。

横浜支部長は普段はアマゾンを愛用、楽天は使わず。

なのでハセガワさんにお教えいただいて知りました。

とても重宝しています。

【楽天市場】合皮製杖・木刀袋(132cm)背負紐付:東山堂 楽天市場店

ん、楽天じゃない方が安い?

合皮製杖・木刀キャリーバッグ | 合気道,木刀・杖・道衣袋 | 東山堂

おそらく同じ製品ですよね。

そのときどきで値段がかなり変動するようです。

こういうの、うといのでよくわかりません。。。

 

さて、稽古開始です。

-----------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

カジタさんに二尺七寸をお貸しして。

カジタさんの二尺八寸をお借りして。

カジタさんとショウタロウくんの立ち位置を替え。

 

○斬撃

 立った状態で、抜刀する動作から確認。

 鞘と刀身の角度を合わせる。

 鞘手と柄手の角度を合わせる。

 右手と左手の角度を合わせる。

 合掌ですね。左右の手をスライドさせるだけ。

 体を開く動作で両手が開く。それだけです。

 刀の邪魔をしないこと。

 

 水平に抜き付けるなら、刀身を水平に。

 同じ角度で戻す。

 左右の手を開いて抜いたのだから、

 左右の手を閉じて振りかぶる。

 開閉は、体の中心で行う。腕は使わない。

 

 開いて閉じた両手が、そのまま降りる。

 下ろすのではなく、ただ降りるだけ。

 重力に任せましょう。邪魔をしない。

 体の中心を通すことです。

 

 横に開いて、納刀。

 刃が下を向いている刀身は、とても不安定。

 手の内を弛めるだけで、簡単に横を向く。

 作為は不要。

 納刀は、抜き付けの逆モーション。

 

 やっていることはどれも同じですね。

 水平/垂直。中心を通すだけ。

 

○大森流

 三人でそろい抜き。

 

 斬撃で稽古したことを形で行うだけ。

 斬撃はすべての基本ですね。

 それを応用変化するだけ。

 向きを変え、タイミングを変え。

 手を変え、品を変え。

 それが稽古ですね。

 

○英信流表&英信流奥座

 カジタさんに抜いてもらい。

 あれこれとアドバイス。

 

 鞘手が課題ですね。

 抜き付けと納刀は同じ手です。

 鞘手は、柄手と同じ。

 

 柄手も課題ですね。

 抜き付け、運剣、斬撃、血振るい、納刀。

 すべて同じ手です。

 抜き付けで刀を重く感じるのは、柄手が正しくないから。

 運剣、斬撃、血振るいで刃筋が立たないのは、柄手が正しくないから。

 手の中に、柄がカポッとはまる。そんな感じです。

 決して、握り締めたりしないこと。

 

○英信流表 稲妻

 さて、ショウタロウくん。今週も新しい形です。

 

 勢中刀を正面向きで行う、とだけご説明。

 一度だけやって見せて、はいどうぞ。

 はい、できました。さすが!

 

 では、三本を繰り返して稽古をしてください。

 英信流表の基本になる三本です。

 

○大森流 右刀

 カジタさん、今週も大森流の手直し。

 

左刀

 先週お伝えし忘れた内容の確認から。

 右足を振り出すとき、足の甲で回ること。

 左足は、膝を立てるだけ。

 正面に向き直ったとき、結果として両爪先が立つ。

 決して、両爪先を立ててから回るのではない。

 そもそも、回るのではない。左膝を立てるだけ。

 と言いながら、回転すると言ったりしますが。

 それはまあ。

 

 抜き出しながら、回る。のではなく。

 回る結果、刀身が抜き出される。

 英信流表の鱗返、波返と同じですね。

 左半身を退く結果、鞘が引かれる。

 左刀は、左足が前に位置します。

 でも左半身は、退かれる。

 だから、鞘が引かれる。

 大森流の逆刀、英信流表の岩波、英信流奥の棚下がわかりやすい。

 やっていることはすべて同じです。

 

 右向きから、正面向きに変わって抜き付ける。

 だから回転は90度? 違いますね。

 右を向いて正対して座す。

 正面に向いて抜き付けるとき、左半身は引かれる。

 もし仮に45度の半身としたならば。

 回転は90度+45度で135度になる。

 とても大きな回転です。

 

 右膝を中心として左に回転。

 左足は膝を立てて、爪先立つ。

 結果として、左足は大きく左に位置しますね。

 正しい姿勢になるためには、修正が必要です。

 これは平面図を描いてみればよくわかります。

 ボディマップの正しい理解は、稽古に必須。

 とまでは言いませんが。

 稽古の大きな助けになることでしょう。

 

右刀

 左を向いて座し、正面に抜き付ける。あと同じ。

 

 これも左刀と同じ。

 回転するのではなく、膝を立てるだけ。

 抜きながら回るのではなく、回る結果抜かれる。

 回転は45度です。たったの。

 左刀の三分の一ですね。

 三分の一の動作で同じように抜き付ける。

 早いわけです。

 

 英信流で右に抜打ちする理ですね。

 右に抜打ち、左に突き。

 前に抜打ち、後に突き。

 

 すべて初発刀の応用変化。初発刀と同じ。

 なんて言いますが。

 最初の状況が違えば、まったく同じではなし。

 違う状況で、同じことを成す。

 そのためにはどうするのか?

 そんなことを考えるのも稽古かもしれません。

-----------------------

<大石神影流剣術>

 

○構え素振り

 剣を抜いて、中段に構える。

 もうすでにここから始まっている。

 あるいはもうここで終わっている。

 これがすべてです。

 あとはその変化。中段のまま動く。

 小手先で剣を操作しないことです。

 

 素振りも同じ。中段のまま上下するだけ。

 切っ先の向きは、状況による変化ですね。

 原理は同じ。ただ応じただけです。

 

○手数

 今週も回り稽古で。

 

試合口

 張る動きをよく稽古しましょう。

 ショウタロウくん、お上手です。

 カジタさん、考えすぎ? ハッと張りましょう。

 

陽之表

 打太刀を正確に。打太刀こそ稽古。

 

陽之裏

・勢龍&左沈

 対になる二本です。

 

・十文字

 さて、今週も新しい手数。というか復習。

 

 打太刀上段、仕太刀附け

 真っ向を受けて張り、喉。

 

 試合口と同じような手数ですね。

 でもなんか違う?

 ではなにが違うのか。

 構え、打ち込む場所、突く場所。

 まあ確かに。

 でもそういうことではなくて。

 試合口と同じが良いのか。同じで良いのか。

 あるいは違うのが良いのか。違って良いのか。

 さて、どちらでしょう?

-----------------------

20時に稽古終了。

最初は暖かかったのですが、後半は冷えました。

帰宅して、お風呂に入って。ほっと一息。

 

あ、そうそう。

世田谷支部は10/19から稽古を再開したそうで。

やっとですね。

横浜も大変ですが、東京も大変そう。。。

https://kan-ou-kan-tsetagaya.jimdofree.com/稽古手控/

 

北大阪支部は10月から柔術の稽古を始めたそうで。

https://kanoukan-kita-osaka.jimdofree.com/2020/10/18/柔術/

うらやましす。。。

横浜支部も早く柔術の稽古を再開したいものです。

 

来週も同じような稽古の予定です。

 

 

<<前の日記:熱田神宮 日本古武道大会

 

>>次の日記:満月のハロウィンに体験者