春一番のあとの稽古

雪がようやく融けたと思ったら、春一番の風がゴーゴーと。

まるで嵐のようでした。

気温もすっかり暖かくなって、4月並みの陽気とか。

まるでジェットコースターのような寒暖差ですね。

そして花粉も目に見えて飛び始め。今年の花粉は喉にくる?

喉が腫れて声がおかしくなったと思ったら、今度は喉がチリチリしてセキが止まりません。

またマスクをすることにしました。

 

体育館にはカジタさん、ヒカルくん、オオイシさん。

----------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

○斬撃

 しつこく繰り返しました。

 

 斬撃はすべての基本になります。

 せめてそれがわかるまでには稽古をしていただきたい。

  剣の上げ下ろしと居合になんの関係が?

 そんな想いでは、上達は夢のまた夢でしょう。

 

 前後水平の歩法と上下垂直の運剣。

 手足を使わず、肚で動くことです。

 

○抜き付け

 こちらもしつこく繰り返し。

 

 説明の便宜上、区切って説明。

 でも実際の動作は、区切ってはいけない。

 動作を続けているつもりでも、意識が区切れていると動作も区切れるものです。

 シームレスに動きましょう。意識をシームレスにしましょう。

 いったん手を掛けた刀が止まることのないように。

 刀は動き続けます。

 

 抜いてから斬るのではなく、抜き付けは鞘の内から。

 座る前、立っているときからすでに始まっています。

 いや、終わりがないのだから、始まりもないのでしょう。

 

○初発刀

 基本の動作の組み合わせ。

 座って、抜いて、斬り、血振るいして、立ち上がり、足を踏み替え、また座る。

 

 初発刀をやろう!とするのではなく。

 そのときそのときに必要な動作を繰り出していくと、結果として初発刀の形になる。

 そんな意識が良いかと思います。

 

今回、皆さんの動画を撮影してみました。

自分の動作を客観的に見ることも大事でしょう。

あれ、こんななのか?

というところでしょうね。ふふ

主観と客観のギャップをなくすことです。

せめて、できるだけ小さくしましょう。

 

他人の芸を見て、

あいつは下手だなと思ったら、そいつは自分と同じくらい。

同じくらいだなと思ったら、かなり上。

うまいなあと感じたら、とてつもなく先へ行っているもんだ。

 五代目 古今亭志ん生(落語家)

 

----------------------

<大石神影流剣術>

 

○三学円之太刀

 だいぶあとに習う手数ですが、技法はとてもシンプルですね。

 前後左右上下の組み合わせ。順番も覚えやすいかと思います。

 シンプルだから、技量が問われる。

 基礎基本を見直しましょう。磨き上げましょう。

 

----------------------

<澁川一流柔術>

 

○履形

 相手を付けず、一人で動いてもらい、それから相手を付けて稽古。

 相手がいてもいなくても同じように動きましょう。

 相手を倒すことを目的にしてはいけない。

 相手が倒れるのは結果です。

 

 居合も剣術も柔術も区別をしないこと。

 手足の協調一致。全身の統一体。肚から動くこと。

 

 礼式、負投、裏投二種を丁寧に稽古しました。

 

----------------------

来週も通常通りの稽古です。