相州伝

 日本の武術において、中世~近世において武士が世の中心となり、武士の主武器が刀であったこともあり、武術においても刀を使用するものが多くあります。

 

 貫汪館で稽古する武術においても刀を取り扱うものが多いという事もあり、神奈川の刀に関するお話として、相州伝について簡単に調べたのでお話しさせていただきます。

 

 日本刀の作刀の流派である五箇伝の一つである相州伝は、鎌倉幕府の開府を契機に、京都から粟田口派、備前から福岡一文字派の刀工が移り住み、そこから発達した流派です。

 

 鎌倉幕府がより強くあるために、よりよい武器を求め刀工を招聘し、刀工もより強い武器を作る工夫を進めた結果、軽量でありながら強度を高める鍛法である相州伝が出来上がりました。

 

 鎌倉初期は粟田口國綱・備前国宗・一文字助真が鎌倉における作刀の礎を築き、鎌倉中期は新藤五国光が相州伝の基礎を築き、鎌倉末期には正宗が相州伝を完成させ、正宗十哲によって各地に相州伝の作法が伝播し、後世の新刀、新々刀へと連なっていったとされています。

 

 相州伝の特徴は、長寸、中反りで身幅が広く、地鉄は地沸が厚い板目肌、刃文は焼き幅が広く荒沸が現れます。他にも金筋や砂流しも現れます。

 

 このような特徴を持つ相州伝ですが、鎌倉幕府が倒れてから中心が京都や江戸に移ったことで刀工も離れていき、技術的にも難しい鍛錬法であったため、室町時代の中頃には衰えていったとされています。

 

 相州伝の代表的な刀匠である正宗の子孫は江戸時代は徳川直参の刀匠となり、明治時代の始まりまで刀鍛冶をしていました。

明治の廃刀令以後は農機具などを作る野鍛冶もしつつ刀鍛冶を続け、現在でも24代目にあたる方が刀や包丁を製作されています。

 

 こうした刀の製法の歴史を追う事で、刀が武士の魂として扱われ、美術品として人々を今も魅了し、扱う技法を伝え続ける意義を深く知ることが出来たと思います。

 

<参考資料>

 

・名古屋刀剣ワールドHP

 >刀剣の歴史「五箇伝 相州伝」「国綱」「正宗」

 

・国会図書館デジタルコレクション

 >日本刀大観 上巻(木阿彌光遜 著) 

 

・正宗工芸美術製作所HP

 

・米子・山陰の古代史HP

 >相州伝について

 

・おさるの日本刀豆知識HP

 >五箇伝

2022/10/01 オオイシ